病気の解説
sick

「腰部椎間板ヘルニア」は手術をしないことがほとんど

ヘルニアの特徴は前かがみになると痛い

「腰痛」と言われるとまず思い浮かべるのは、ぎっくり腰とか椎間板ヘルニアという病名ではないでしょうか。ヘルニアはもっともポピュラーな病名の一つでしょう。

 

腰部椎間板ヘルニアはほとんどの場合、激しい腰痛とともに足の痛みやしびれ、筋力低下を伴います。若年から壮年に至る方に多く見られるのも特徴の一つです。腰を前方に倒すとつらい場合が多く、重症の場合は歩行すら困難となります。(狭窄症の場合は体を後ろに反らすとつらい場合が多いです)

 

ヘルニアを例えるなら、あんこが飛び出したお饅頭

5体ある腰椎と呼ばれる腰の骨は、椎間板と靭帯により支えられています。

 

腰椎に挟まれている椎間板は繊維輪(外側)と髄核(内側)からなっており、上体の重みを受け止め周囲に均等に分散し、組織の損傷を防ぐ働きをしています。

 

饅頭(またはあんパン)を椎間板に例えると、あんこの部分が髄核になります。あんこの部分に一定以上のストレス(重み)が加わると、饅頭の皮(外側)の部分を突き破ってあんこが外側に出た状態になりますよね。

これと同じ状態が椎間板ヘルニアです。

 

痛み方でヘルニアの部位が特定できる

ヘルニアとは「脱出・飛び出す」という意味で、脱腸(腸ヘルニア)とかにもよく使われます。そして、飛び出したあんこの部分が神経に触れて痛みを伴うのが椎間板ヘルニアです。

 

その痛みはほとんどの場合下肢の痛みを伴いますので、問診表に足のどの辺りが痛んだりしびれるのかを記入してもらえば、腰のどの辺りのヘルニアなのかおおよその診断がつきます。

 

例えば第3神経根がストレスを受けると大腿前面に、第4神経根だと下腿内側に、第5神経根だと下肢の外側へ、第1仙骨神経根だと下肢後面に痛みやしびれが出現する傾向にあります。

 

また、その部位の神経が圧迫されると痛みやしびれが出現するだけでなく、神経には筋肉に指令を送る運動神経も含まれているので、神経障害が進行すると筋力の低下が出現します。

 

ヘルニアの多くは手術しない

ヘルニアの部位が確定出来たら、その部位を中心にして治療を開始していきます。必要な場合には、レントゲンやMRI等の検査を受けてもらいます。当院では罹患部を中心にトリガーポイント(発痛点)を探して治療をしていきます。

 

下肢の痛みに対しては炎症が治まり次第、血行を促進するためリンパマッサージを開始していきます。牽引療法も加味しますが、ヘルニアだからといって全ての方には行いません。また、炎症性の痛みが強くご本人も納得された場合には、病院との連携において積極的に投薬治療もやっていく場合もあります。

 

最近はヘルニアの治療自体もできるだけ手術をしない方向に向かっており、たとえ入院する程の激痛だとしても、手術までに至る人は1割もいません。(膀胱、直腸障害が出た場合には緊急オペになる場合はあります。)

 

ヘルニアと決めつけないことも大切

仙腸関節障害のところでも説明していますが、ヘルニアと診断されても他の疾患をも必ず疑うべきだと私は思っています。先にも書きましたが、検査の結果はあくまでもツールの一つであって、それが診断を下す際のすべてではありません。8割の腰痛は原因がわからない場合が多いのですから。

 

しかし、近年は検査にも出ない原因不明の腰痛の正体も一部の先生方の努力により段々と分かってきております。痛みの強い方、慢性化している方も決してあきらめないでください。一緒に最善の道を探していきましょう。